住宅ローン完済後、銀行からローン完了と抵当権関係の書類を取りに来てと電話がありました。
抵当権の抹消を自分でしてね~とのことでした。
いま住んでいる一戸建てはパートナーが独身の時に購入した中古住宅のため、登記関係についてはピンとこず・・・調べてみることにしました。
今回は抵当権抹消登記と住所変更登記を自分でやった体験談をまとめてみました。
抵当権の抹消登記って何?
まずは抵当権について調べてみました↓
土地や住宅などを取得した際に土地建物の所有権が誰なのかをはっきりさせるため、不動産の所在地を管轄する法務局で登記手続きを行うこと。
住宅ローンを利用する時に設定する登記。住宅ローンを支払えなくなった時に、担保として不動産を確保しておくこと。家を買った時に不動産の表題登記と一緒に抵当権設定登記をする。
抵当権の抹消をしないとどうなるの?
ローンはなくなり家をとられる心配もないんだから、ほっといてもいいんでない?とも思いました
が、抵当権を抹消しないと登記簿上はローンをまだ返済していないとみなされます。
不動産を売却する時に不利になったり、新しくローンをするときに困るみたいです↓
住宅ローンを払い終わっても、銀行が不動産登記簿謄本から消してくれるわけではないので自分でやらなくてはいけないんです。
我が家は家の建て替えを検討していることもあり、司法書士にお願いすると費用がかかるので自分でやってみることにしました!
法務局で抵当権抹消登記と住所変更登記をしてきたよ☆
我が家が準備した、登記申請に必要な書類は以下の通りです↓
①銀行から必要な書類を手に入れます。
パートナーに銀行へ必要書類を取りに行ってもらい、抹消申請に必要な書類をもらってきました。
郵送でも送ってもらえますが、2回やりとりが必要でめんどくさかったので直接取りに行きました。
管轄の法務局出張所に行って、必要な書類と書き方を教えてもらいます。
相談には予約が必要なことがあるので、問い合わせしてみてください。
②抵当権抹消登記申請書と登記名義人住所変更申請書を作成します。
申請書はどちらも法務局サイトからダウンロードできます。
パートナーが今の家を登記したのは当時住んでいたアパートの住所だったので、登記上の住所と今の住所が違うため、うちは登記名義人の住所変更登記も一緒にする必要がありました。
マイホームを購入した際その時に住んでいた住所で登記をして新しい家に引っ越しした場合も、登記上の住所と今の住所が違うのことになるので住所変更登記が必要になります。
住所変更登記に必要な書類を準備するのですが、うちの場合は結婚前にパートナーが登記した住所から今の住所に住むまでに2回引っ越しをしていました。
住所の繋がりを確認するためにいくつかの書類が必要でした。
しかも登記したのが19年前で、住所の繋がりを証明することが難しかったので困りました・・・。
で、法務局の人に相談したところ住民票・戸籍の附票・登記済証明書とそのコピーを準備してねと言われて、それでOKでした。
1回しか引っ越ししてない場合は、住民票だけで以前の住所を証明できます。
④所轄の法務局出張所に申請しに行きます。妻が申請に行く場合は?
パートナーが書類を申請に行き、登録免許税は不動産・建物1件、土地3件で4,000円でした。
これが抵当権抹消登記と住所変更登記の分で8,000円かかりました。
建物1件、土地1件で2,000円づつかな?と思っていたので、思ったよりかかりました。
土地3件て・・・司法書士にたのんでいたら、いくらかかったんだろう??
収入印紙は申請する時に出張所で購入して、貼り方も教えてくれました。
カズペ(妻)が申請に行く場合は委任状が必要なのかと聞いてみたところ、これは奥さんの場合はいらないですよ~と言われました。
うちはパートナー(ローン契約者・登記名義人)が申請に行ったのでよかったのですが・・・。
⑤数日後、登記完了証をもらいに行きます。
登記が数日後に完了したら、印鑑を持って出張所に完了証を取りに行きます。
抵当権抹消と住所変更の登記完了証と、登記済権利証を返してもらいました。
抵当権抹消登記と住所変更登記は簡単にできます☆
住所変更登記で?となりましたが、やってみると簡単でした。
わからなくなってら所轄の法務局出張所に問い合わせれば教えてもらえます。
忙しくて時間がない場合は、司法書士に頼むと安心だし時短になるので、プロにたのむのがいいですね。
書類をなくしたりすると申請がめんどうになるので、早めにするのがおススメです☆
抵当権抹消登記と住所変更登記を自分でやってみようと思った方の参考になれば、うれしく思います。
住宅ローンを完済した方、とりあえずやってみよう!