掃除を簡単に綺麗に終わらせたいのだけれど、どんな用具をそろえたらいいのかな?
一人暮らしを始めるのだけれど、これだけはそろえておきたいモノを知りたい。
そんなあなたの疑問にお答えします。
以下の5つの種類別の掃除用品をそろえることで、部屋のいろいろな場所のお掃除がはかどります↓
- 吸いとる掃除用品
- はく・はたく掃除用品
- 拭きとる掃除用品
- こすりとる掃除用品
- その他の掃除用品

ちょっとまった!掃除を始める前にいらないモノを処分してあるよね?
まだ家の中の不要なモノを捨てていない場合は、捨てることから始めましょう↓

どうですか?いらないモノは捨てられましたか?
では、5つの種類別の掃除用品を詳しく紹介していきます。
吸いとる掃除用品
吸いとる掃除用品と言えば「掃除機」です。これはどの家庭にも置いてある掃除用品ですね。
大きく分けて「キャニスター型」・「スティック型」・「ロボット型」の3種類があります。
おススメはスティック型掃除機です!
最近の最新式のモノは吸引力も心配なく、コードがなく軽いので移動がとても楽です。
長時間は使用できないので、広い家の場合は従来の「キャニスター型」もあると良いです。
逆に一人暮らしの場合は「スティック型」だけで十分だと思います。

カズペのようにズボラな人はスティック型じゃないとね。コードつきの掃除機は重くてめんどくさいので掃除がおっくうになるのよ・・・
ロボット型は留守中にも掃除してくれて便利ですが、壁際や部屋の隅のゴミが残ってしまいます。
スティック型のサブとして使うと便利です☆
はく・はたく掃除用品
屋内用と屋外用の2つがあると、掃除機を出すのがめんどうな時にサッと使えます。
庭がある場合は「落ち葉掃き用のほうき」、あとは居間に「ハンディタイプのミニほうき」があると便利です。

「ハンディタイプのミニほうき」は子どもが鉛筆の削りカスをぶちまけた時に便利だよ~
埃を落とすために使います。
昔ながらの「絹タイプ」と「羽根タイプ」と「ポリプロピレン型」の3種類があります。
キーボードなどの細かい埃も綺麗にできる「ポリプロピレン型」がおススメです。
拭きとる掃除用品
マイクロファイバーでできている掃除用のクロスで、いろいろなメーカーからでています。
細かいゴミや手あかなどの軽い汚れを、洗剤なしでも拭きとってくれます。
洗濯すると繰り返して使うことができるので、経済的です。
古くなったタオルは雑巾にします。
そのまま使う以外に、モップの先につけて使います。
古くなったシャツ・布巾・雑巾などを小さ目に切り、ボロ布にします。
これで油汚れなどを拭きとります。
雑巾を洗ったり絞ったりします。注ぎ口が付いているモノがおススメです。
ちょっとした汚れを拭きとるのに便利です。

カズペは買わない。新聞の古紙回収で交換してもらったり、契約の時に景品でもらったりしてるよ。
床や壁、天井の拭き掃除に使います。
ペーパーと雑巾を付け替えられるタイプのモノがおススメです。
T字型のワイパー部分にゴムが着いたモノ。窓ガラスや浴室の壁の水気を拭きとります。
こすりとる掃除用品
キッチンや浴室で使います。目の粗いスポンジは泡立ちが良いです。
ナイロンたわしは100円ショップで買い、小さく切ってトイレで使います。
耐水サンドペーパーはホームセンターで安く買って、トイレの頑固な汚れをこすりとります。

トイレブラシは不潔になりがちなので、捨てました!トイレ掃除につかったナイロンたわしなどは、すぐ捨ててます。
浴室の床掃除に使います。硬すぎると床材が傷つくので、床材に合わせて買います。
ベランダや玄関掃除に使います。
「化学繊維ブラシ」と「植物系ブラシ」と「金属系ブラシ」の3種類があります。
一般的で広いスペースをまんべんなく綺麗にできる「化学繊維ブラシ」がおススメです。
タイル目地やトイレ掃除などに使います。
リモコン汚れや家電の細かい部分、フローリングの溝の汚れ落としに使います。
割りばしにボロ布を巻きつけて、デコボコした個所を綺麗にします。
その他の掃除用品
窓ガラスみがきに使います。印刷インクは艶出し効果があります。
換気扇などの頑固な油汚れおとしに使います。
ラップで湿布をすると汚れが落ちやすくなります。
換気扇掃除やトイレ掃除などに使います。
まとめ☆
100円ショップで購入したり、タダで揃えられる掃除用品も多いです。
紹介した掃除用品を使うことで、家の中を綺麗に保つことができます。
一人暮らしで部屋数が少ない場合は、必要に応じで準備してみてください。
そして、大事なのは準備した掃除用具を洗剤と一緒に、使いやすい場所にまとめておくことです!
麺棒や竹串、割りばしなどの細かい部分を掃除する用具は、カゴなどに1つにまとめておくとすぐ使えます。

掃除用品がどこにあるのか場所を決めておかないと、カズペみたいに存在を忘れてしまいますので。
掃除用品を揃えたら、家の中のどこに置いたらすぐ掃除できるかを考えてみましょう。
どんな掃除用品を揃えればいいのか疑問に思っている方の参考になれば、うれしく思います。
大掃除を始める前に、とりあえず掃除用品を見直してみよう!
掃除時間を短縮したい方はこちら↓