私は外で働いていない主婦なのですが、ずっと家にいる生活をしていると時間の使い方が年々ヘタクソになっていきます。
自分の時間がなかなかとれない!と思っていたのですが、本当にそんなに忙しいのかな?
もっと自由に使える時間があるのでは?と「自分の時間を取り戻そう」という本を読んで、1日の時間割を考えて時間を効率的に使う方法をまとめてみました。
自分の時間を取り戻そうを読んで生産性について考えてみる☆
「自分の時間を取り戻そう」という本を読んで時間をつくることについて考えてみました↓
- 時間やお金などの人生の希少資源を最大有効に活用し、その結果欲しいものを手に入れること。
- 忙しい人は生産性が低いことを認識すべき。
一日中だらだらと家事をしてしまい、は~忙しかった・・もっと自由時間が欲しいとか思っていた私は、ものすご~く生産性のない生活を送っていたんだなと感じました。
無駄な時間が多すぎ!
- 長時間労働で解決しようとする。
- 全部カンペキに自分でやろうとする。断れない自分。
- 頑張りすぎで思考停止。
今だけでなくこれまでの仕事のやり方とか、自分にあてはまることが多いです。
だらだらと残業してました。
ぼっち大好きコミュニケーション苦手というのもあって、一人で全部やってしまいたいというか・・真面目なんです。
自分で忙しくして生産性をさげていました。
- 一日の労働時間に制限をし、時間の見える化をしてみる。
- 全部自分でやらなくていい。やめること、任せることがあってもいい。
- やるべきことに対して投入時間を決める。ずっと家で作業する場合は自由度が高すぎて時間の管理が難しいので、やらねばいけないことだけでなく、やりたいことができるように。
一日で働ける時間は限られているので、今までと同じ時間を投入して今まで以上の成果をだす!ということで、時間の見える化について考えてみることにしました。
自分の生産性をあげたいと思う方におススメです↓
自分の時間の使い方をシンプルにして生産性を高めてみる☆
女性の平均寿命が約80年として今40代半ばなので、折り返し地点を超えて使える時間はあと30数年程・・・カズペは時間を無駄使いしている場合じゃないのです!
家にいる主婦なので、気を抜くとなんとなく一日が終わってしまいます。
働くママ向けの雑誌に載っているみたいな一日の時間割を考えてみました↓
- 集中して自分の為に使える時間は4時間で、頭が働く午前中を中心に時間を取る。
- 田舎に住んでいるので、学校・習い事・子どもが友達と遊ぶのにも送迎が必要で、結構時間を使っている。
- PM3時からは子どもとの時間に使うことにする。すぐに大きくなってしまう子どもとの時間は貴重なので・・・。
- 遅くともPM10時には寝る。次の日がつらいので。
短時間で家事を終わらせるにはどうすればいいのか考え、家族にたのめることはどんどんたのんでみることにします。
今は春休みなので、昼食と夕食は長女(12歳)につくってもらってます。
暇だからと、クッキーやカップケーキを作ってくれたりもします。2食おやつ付きです。
おかげでブログ立ち上げに時間を投入できました♪
PM10時には寝ることに!とか書いておきながら、今PM11時30分です。
ブログがけっこう楽しくてついついこんな時間になってます。いかん・・・。
自分時間を少しずつ取り戻して母親だけじゃない何かになりたい!
時間を見える化して、決めた時間内で集中して物事を終わらせることで、このブログを書くことができています。
ブログを書きたいので、その他の家事を効率よく早くする方法を考えるようになり、以前より早く家事を終わらせられるようになりました。
以前と比べて時短のための特別な何かをしているわけではないですが、意識するかしないかで差が出てくるんです。
不思議です。
つくりだした自分の時間を使って、母親だけじゃない何かをめざしてみようと思います。
時間はお金で買うことができず、本当に大切です。
時間について一度ゆっくり考えてみてはいかかでしょうか?そして1日の時間割を考えてみることをおすすめします。
自分時間をさらにつくりだす方法☆
自分時間を取り戻すための、時間の効率化方法をまとめてみました↓
カズぺのやりたいことリスト100★自分を知って今やることを決めよう!
お風呂がめんどくさい!なぜ?入浴回数を減らして時間を節約しよう☆
いつも忙しすぎる方が時間をつくりだすために参考になれば、うれしく思います。
続かなかったらまた見える化を見直すことにして、とりあえずやってみよう!