子育てと自分時間を楽しんでいこう!

小学生の算数「水のかさ」がわからない!効果的な教え方☆

水のかさ 小学生

小学2年生の算数「水のかさ」でつまづく子どもが多いそうです!

うちの息子も時間・長さ・面積などの「単位の変換」が苦手で、「水のかさ」に苦戦していました。

 

授業だけではすぐ忘れてしまうタイプなので、家で一緒に何度も復習しています。

あまりにもすぐ忘れてしまうので、カズぺは息子のプチ家庭教師になってます・・・。

 

今回は「水のかさ」を復習したときの効果的な教え方をまとめてみました。

 

スポンサーリンク

「水のかさ」とは?

かさとは「傘」ではなく「嵩」で、水の量のことです。

 

小学2年生で学習する単元で、1L=1000mL・1dL=100mLなどの単位変換がでてきます。

30dLは何Lですか?とか4dL70mL+6dL50mL=とかの問題を解きます。

ちなみに単位の「ℓ」は今は「L」となっていて、大文字で書きます☆

 

ノートにやってある問題は丸がついているのに、家に帰ってドリルをしたら全然わからない!

水の量と入っているものを線で結ぶという問題では、浴槽に入るお湯の量が200mLとか・・・・書いてありました。

何も考えずに書いています@@

dLとか普段使わないので、量のイメージがわかないんでしょうね・・・。

 

学校で入れものと水を使って実験?をしているはずなんですが、1回だけだと頭から抜けちゃうみたいです。

数字で教えてもすぐ忘れてしまうので、家でも水の量の実験をしてみることにしました☆

 

実際に水を使って理解しよう☆

準備した入れもの

  • 上の部分をとった1L牛乳パック(1L=10dL=1000mLと書いておく)
  • 上を半分とった200mL紙パックジュース(1dL=100mLと書いておく)
  • 1mL計量スプーン

水のかさ実験セット

 

入れものは一緒に買いに行き、工作しました。

 

1mL計量スプーンは100円ショップで購入たものがあったので、これを使いました。

使ったものは1.25mLで正確な量ではないですが、だいたいの量がわかればいいので良しとしました。

息子は工作が好きなので喜んで作ってましたw勉強なんだけど、ワクワク感が大切です☆

 

完成したら実際に水を入れてみます。

「1dL(100mL)の水を10回いれたら10dL(1000mL)になるね~」とか

「1mLを1000回入れないと1Lにならないね!」とか

「1Lを浴槽に入れても全然足りないね~」とか

実際に体験してみます。

 

そして、問題を解いて間違えるたびに実験をしました。

 

頭の中でイメージできるようにしよう!

繰り返し実験することで、なんとか覚えることができました!

 

一緒に買い物に行ったらペットボトルや牛乳パックなどの商品からmLやLを見つけて話をしたり、一緒にラーメンなどの料理をつくることでもイメージできますね。

「お鍋に水を何mL入れるのかな?」とか

「1カップは何mLかな?」とか言いながら☆

 

息子に1年ぶりに水のかさの単位について質問してみたら、かなり考えたあと・・・正しく答えました。

・・・・もう少し実験セットは捨てずにとっておかないといけないかな。

 

 

ママがお仕事をしていて、なかなかお勉強をみたあげられないよ~という方は通信教材を利用するのもいいですね↓

算数だけでなく国語もお勉強できます☆

「水のかさ」に苦戦しているお子さんのお役にたてたら、うれしく思います。

「水のかさ」に苦戦している方は、とりあえずやってみよう!

 

その他の勉強方法はこちら↓

小学生子育てバナー