この春中学生になった娘がスマホを使い始めて1か月半たちました。
休日にはLINEに連絡100件とか届いています。
ぼっち時間が大好きな私にとって苦痛でしかない話ですが・・・↓
今回は娘がスマホを使うにあたって、決めたルールについて書いてみたいと思います。
中学生にスマホを制限なしに使わせたらどうなる?
娘に休日にずっとスマホを使えたらどうする?と聞いたところ、「充電きれるまでさわって、録画したドラマを見て、またスマホをさわる」とのことでした。
・・・使い始めてめずらしいというのもあって、放っておいたらずっと使っていそうです。
中毒性があるので、大人でもついつい使いすぎてしまうので、気持ちはわかります。
私が中学生の頃は・・・
この頃からひきこもりで、ドラクエをして漫画を読んで、ノートに落書きをしてファイナルファンタジーをして、という感じでした。
昔のゲームや漫画が、今はスマホに代わったという感じです。
お菓子や食事をつくったり、本を読んだり、友人と遊びにでかける娘の方が全然いいですね↑
中学生にスマホはまだ早い?禁止すべき?
私はスマホを持つことに反対はしません。
持たせたのは、中学になるタイミングで友達が持つようになるからという理由ではありません。
今の子どもが一生SNSやゲームをしないということはありえないし、これからの時代を生きるためにどんどん使ってほしいという感じです。
お金の決済や投資、買い物、いろいろな手続き関連、仕事、スマホ1つでいろいろな事ができます。
さわることで、アプリつくってみたいとか、新しい仕事のやり方を発見したりとか、ゲームをやりこんで職業にしたりとか、どんな事に繋がるかわからないので・・・。
勉強や、部活(本人がやりたいのであれば!)や友達と過ごす時間・趣味などの自分のやりたいことも楽しんで欲しいので、時間をコントロールする力をつけてほしいのです。
時間はとても大切なので、中学生くらいから気づいてくれたらうれしいです。
私は、最近気づきましたよ。遅い!
コントロール力をつけるためにルールを決める☆
スマホを使い始める時にルールをつくるにあたって、娘に1日に自分がやらなければいけないことを考えてもらいました。
「宿題・家庭学習(何をすればわからない時は親子で一緒に考えています)・ピアノ練習(好きなことです)・お手伝い・入浴とか身だしなみ」という答えが返ってきました。
スマホを使うことでとんないいことがあるのか、危険があるのか、話し合いながら決めていきました↓
- このスマホは娘のではなく、家のスマホです。
- 自分が決めたやらなければいけないことが終わってから、スマホをさわります。
- パスワードをお母さんに教えて、親からの連絡には必ず返信します。
- SNSはLINEのみで、21時以降はしません。友達登録は直接会える人だけにして、自分や友達の写真はのせません。
- 学習中はお母さんにあずけます。
- どうしたら早く自分の好きなことができるか考えて行動しましょう。
- なくしても買いません。ルールをやぶったら使用禁止です。
娘の部屋はないので、場所の制限はしませんでした。
自分で考えて欲しいので、時間の制限もしませんでした。
ルールをやぶっても怒らない☆
使い始めてからの様子ですが、今まで2回一時没収されています。
没収されたら、あきらめてカップケーキつくってました・・・。
ルールをやぶっても「あら残念」と怒らず、とりあげるのみです。
没収されてからは本当に使用禁止になるんだと思ったのか、今のところルールは守られています。
時間制限はしていませんが、何時間もやっているということもありません。
平日はやることが終わるとLINEをしてもう寝る時間で、休日は入学したばかりで時間がありますが、部活で時間がとられてくると、ずっとさわっている時間はないのかなと思います。
私の中学時代よりぜんぜんいいですね・・・。
このまま見守っていこうと思います☆
中学生のスマホルールを考えてみようかな?という方の参考になれば、うれしく思います。
とりあえず、中学生のスマホルールについて考えてみました!
娘の使っているスマホはこちら。スマホ選びの参考にどうぞ↓
