子育てと自分時間を楽しんでいこう!

自由研究で月を観察しよう☆小学生におススメの天体望遠鏡「リゲル60」

望遠鏡 小学生

お子さんに「望遠鏡で月や星をみたい!」と言われたことはありませんか?

 

うちの息子は6才頃から望遠鏡で月がみたいと言っていたのですが、望遠鏡で観察会をしている科学館までは遠いので、なかなか願いを聞いてやれずにいました。

望遠鏡を買っても、すぐにあきてしまうかもしれないしな・・・と購入も迷っていました。

・・・が、9才になっても「望遠鏡が欲しい!」というので、思い切って購入してみることにしました!

 

今回は9才でも扱いやすい2万円代の望遠鏡についてまとめてみました。

 

スポンサーリンク

天体望遠鏡で何がみたい?

望遠鏡を買おう!と思っても、価格も種類もたくさんあって迷いますよね?

うちもそうでした・・・。

 

息子に「望遠鏡で何がみたいの?」と聞いてみたところ、「月や土星がみたい。できれば星や星座も。」という答えが返ってきました。

そこで、↓に合うようなモノを探してみました。

  1. 月を綺麗にみることができて、土星や他の惑星もそれなりにみることができる。
  2. 9才でも自分で取り扱いができる。
  3. 金額は5万円位まで☆

 

店舗で探してみましたが田舎で種類がほとんどおいていないので、ネット通販で探しました。

価格は5万円位・2万円代・数千円~1万円代のものがありましたが、2万円代の「リゲル60」という望遠鏡を選びました!

「リゲル」はオリオン座の恒星の名前ですね。かっこいい名前です♪

選んだ理由

  1. 月や土星の輪などを問題なくみることができる。
  2. 9才でも、組み立て・持ち運び・ピント合わせができる。5万円代のものは綺麗に見えるが望遠鏡が重く、ピント合わせも難しいのでダメ。
  3. あまり安いものだと綺麗にみえないかもしれないので、2万円代のものに。

 

聞いたことのないメーカーでしたが、レンズメーカー「池田レンズ工業」の日本製の望遠鏡で、きちんとつくられていそうだったのでこれにしました。

一番の決め手は子どもが自分で取り扱うことができるという点です。

高性能の望遠鏡でも親しか扱えないのでは、つまらないですしね・・・。

 

学生のころ望遠鏡を触ったことのあるパートナーによると、本格的な望遠鏡は重くファインダーを通してのピント合わせも難しいそうです。

中学生位になってもっと星を観察したいようであれば、高性能のものを購入するのでいいのかな?と思いました。

 

「リゲル60」が届いたよ!

届いてから息子とパートナーで早速組み立てました。

 

望遠鏡本体と三脚と35倍・117倍のレンズなどが入っています。

パートナーはほぼ見守っているだけで、9才の息子が一人で組み立てることができました。

組み立てた状態の重量が約3キロで、9才が持って移動できます。

なので、女性でも楽に組み立てや持ち運びができますよ☆

 

明るいうちにピント合わせの練習をしました。

初めは家の窓から見える遠くの花に低倍率のレンズで合わせました。望遠鏡についている2つの穴(素通しファインダー)を通して目標物をとらえます。

 

この望遠鏡にはファインダーがついていないんです!!

初心者はファインダーを通してのピント合わせが難しく挫折してしまうらしいのですが、「リゲル60」はとてもシンプルなのです!

この素通しファインダーのおかげで9才でも自分で扱えるのですね・・・。

機械音痴のカズぺでもすぐに合わせることができました☆

 

合わせたら次は高倍率のレンズに挑戦です。

さらにはっきりみえて、花の周りを跳ぶ虫も確認することがでしました。

暗い場所でいきなり合わせると難しいので、明るいうちに練習をしておくといいですよ。

 

買ってよかった☆9才でも自分で星を観察できる天体望遠鏡↓

楽天市場で購入する場合は楽天カードで購入するとかなりお得ですよ。ポイントが2倍になるので、お安く天体望遠鏡を買えます。

同じメーカーの1万円代の天体望遠鏡☆こちらも人気です↓

実際に使ってみた☆

初めての観察の日は月がほぼ満月で、模様までよく見えました。

 

もちろん息子が自分で外まで持ち運び、ピント合わせをしました!

三脚もどっしりと安定感があり、微動ハンドルで目標物をとらえやすいです。

 

月の横で輝いていた星も見てみようと、高倍率レンズで合わせてみたところ・・・なんと星のまわりに輪がみえました!!

何も考えずに合わせた星が土星でした!

息子、家族とも大感激です☆★☆

 

初心者でも簡単にピントを合わせることができるので、家族で望遠鏡の取り合いです・・・。

この日は赤く輝く火星と木星もみることができました。

木星はうっすらと縞模様もみえました。

 

レンズを通すと左右逆にみえます。

天体写真のように綺麗にはっきりとはみえませんが、月や土星などをちゃんとみることができました。

 

スマホアダプタもついているので、写真を撮ることもできます。

そのまま撮るよりも綺麗に撮影することができます☆撮影してSNSにシェアするのも楽しいですね☆

 

小学生の自由研究にもおススメ☆

息子は望遠鏡に夢中で、毎晩のように月や惑星を見ています。

 

なので、今年の自由研究は「月の観察」にしました。

同じ時間に同じ場所で観察すると、形や位置がかわっていく様子がわかっておもしろいです。

カズぺは産まれて始めて月を毎日ながめています・・・大人でもおもしろいですよ☆

 

2018年の7月末に火星が地球にすごく近づきました。

今は遠ざかっていますが、まだまだ赤く輝く火星をみることができます。

お子さんと望遠鏡で火星を観察してみてはいかがですか?

自由研究にもおススメです☆★

 

小学生の望遠鏡選びの参考になれば、うれしく思います。

お子さんが宇宙に興味を持ったら、とりあえずやってみよう!

 

その他の自由研究はこちら↓

小学生子育てバナー