子育てと自分時間を楽しんでいこう!

スイミングを子どもの習い事でやってみた☆いつから始める?費用は?

泳いでいる子ども 小学生

スイミングは子どもの習い事の中でとても人気があります。

 

うちの子どもの学校アンケートでも習い事の上位に入っていました☆

体力もつくし、体が丈夫になるということで、お子さんに習わせたいと考えている方も多いのではないでしょうか?

 

今回はスイミングを始めるタイミングや、習う際の費用についてまとめてみました。

 

スポンサーリンク

いつから始めるのがいいの?

お子さんが習う理由は、体力をつけたいから?泳ぎ方を習得したいから?それとも選手をめざしたいから?

スイミングを始めるタイミングは、習う目的によって変わってきます。

体力をつけたい・丈夫な体になりたい・泳ぎを極めたい

 

体力をつけたい場合などは、長くつづけるのがいいですね。

始める時期は何才からでもいいと思います。

 

生後半年(0才児)からベビースイミングがあり、親とスキンシップがとれますし、幼児のうちに始めると水に対する恐怖心がなくなります。

うちの息子は小学校へ入学した6才から始めましたが、水を怖がり水に潜れるようになるまでに時間がかかったので・・・。

 

泳ぎを極めて、水泳競技の選手になりたい!という場合は、3~6才ぐらいから始めるのがいいです。

有名な選手はだいたいこのぐらいに始めていることが多いみたいなので。

 

泳げるようになりたい

 

小学生からは体育の授業で水泳がありますが、水泳の時間も短く、泳げるようになるまで指導はしてもらえません。

親に教えてもらったり、スイミングスクールで泳ぎを習得する子がほとんどです。

 

泳ぎ方を習得したい場合は、小学生から初めても上手に泳げるようになります。

小学生だとコーチの教えていることの理解力も高くなるので、覚えるスピードも早くなります。

子どものお友達も小学生から始める子が多く、3年生ぐらいまでに4種類の泳法を習得してやめたという子もいました。

 

 

クロールだけでも習得したい場合は、スイミングスクールで開催されている夏休みなどの長期休みの短期教室を利用するという方法もあります。

これだけで泳げるようになるのか?ですが・・・

うちの娘は小学校5・6年の夏休みの5日間の短期教室で泳ぎ方を習い、あとは自分でプールで練習して、クロール50メートルを泳げるようになりました。

学校の授業でもクロール50メートルで合格をもらえました☆

泳ぎ方を習得したいという目的なら、幼児のうちから習う必要はあまりなさそうですね。

 

習うための費用はどれぐらいかかる?

民間で運営されているスイミングスクールなのか?市などが公営プールで開催している教室なのか?

これも習う目的・場所によって費用はかわってきます。

体力をつけたい・丈夫な体になりたい・泳ぎを極めたい

 

体力をつけたり丈夫な体づくりの場合は民間のスイミングスクールや市などが開催している教室で、選手をめざしたいなら選手コースのあるスクールを選ぶとよいです。

民間のスイミングスクールは0才児からできるベビースイミングから大人のレッスンまで、いろいろなコースが開催されています。

 

自宅近くまでバス送迎がある場合もあり、小学生ぐらいになると子どもが1人で通えて便利です。

入会金は3千円・月謝は6千~9千円・水着などの指定用品は4千円ぐらいのところが多いです。

 

泳げるようになりたい

 

民間のスイミングスクールでもいいのですが、市などが公営プールで開催している水泳教室を探してみるのもいいです。

うちは息子が先天性の病気で肺がうまくつくられず小さいので、呼吸を鍛えるのにいいかな?と、市の水泳教室を始めました。

バス送迎はありませんが、週1で通って4か月で8千円と、月謝が安いので助かっています!

 

娘は市が開催した夏休みの短期間水泳教室だけで、クロールを習得しました。

5年生からだったので、もっと早くから春休みも参加していたら、他の泳法も習得できたかもしれません。

背泳ぎと平泳ぎも教えてくれていましたので・・・。

費用を安くおさえたい場合はおすすめです。

 

 

子どもが習うのをやめたいといったらどうする?

子どもは気まぐれなので、行きたくない・やめたいと言うかもしれません。

うちは息子の方がそうでした↓↓

 

親がすすめて始めた場合は本当にあわないということもあるので、やめさせてもいいと思います。

嫌々やっていてもほとんど上達しませんので。

やめて別の習い事を始めてみると、すごくはまる習い事がみつかるかもしれません。

 

自分でやりたいと言って始めた場合は「クロールを泳げるようになるまで」など目標をもたせて、そこまでは続けてみるのもいいですね。

一度やめて、また始めるというのもいいです。

小さいころはなかなかうまく泳げなくても、高学年になって体力や理解力がついてくると、あっさり上達した!ということもあるかもしれません。

短期の教室だけ参加するというのもいいですね☆

 

うちは最近息子からやめたいと言われ、カズペが勧めた習い事だったこともあり、長期休みの教室だけにしてみることにしました。

水に潜れなかった初めにくらべたらずいぶん上達して、完全にやめてしまうのはもったいなかったので・・・。

 

スイミングを楽しもう☆

スイミングは何才からでも始められます。

 

基礎体力がついて風邪をひきにくくなるなど体が丈夫になるというメリットも多く、おススメです。

スイミングスクールの無料体験や長期休みの短期教室に入ったりして、お子さんに合うスクールを探してみてください。

初めてみて嫌がったら無理をせず、一度やめてみるのもいいですよ☆

 

これから始める方の参考になれば、うれしく思います。

スイミング、とりあえずやってみよう!

 

その他の習い事をみてみる↓

小学生子育てバナー