築38年の自宅建て替え計画が今年(2019年)に入って動き出しました!
パートナーのお友達の「地元の工務店さん」に自宅を建て替えてもらうことを決めてから、あっという間に1年がたちました。

1年前から間取りの図面をもらっていましたが、今年初めから建築士さんと何度か間取りのやりとりをして、図面が完成したのが2月末。
予定どうりにミニマムな平屋(建築面積30坪)を建てることになりました。

4月から建て替え工事が始まるので仮住まいを確保しなければいけません。
うちには敷地に物置(車庫)が2つあり、そのうちの1つを住めるように改造する予定でしたが、直前になってパートナーが「賃貸を借りよう!」と言い出しました。
理由は「数か月といえど、できるだけ快適に暮らしたい」でした。
親は遠方に住んでいて居候することもできないので、急遽2月から賃貸探しが始まったのです。

カズペは車庫の仮設住宅、サバイバルな感じでけっこう楽しみにしてたからちょっと残念↓
この記事を読むのにおススメな人↓
- 自宅建て替えのための仮住まいを探している。
- 短期の仮住まいを探しているが、なかなか見つからない。
- ペットと一緒に仮住まいに住みたい。

今(2019年5月)は無事に家族4人・ペットと賃貸アパートに住んでるよ!なかなか見つからなくてあせったけど・・・
今回はペット可・短期可の仮住まい探しの体験談を書いていきます。
短期可賃貸はなかなか見つからない
建て替えの場合は、仮住まい期間に使わない家財をしまっておく場所を確保しなければいけません。
家財を仮住まい先で収納するなら一軒家を借りたり、仮住まい先に収納しないなら貸倉庫を借りたり引っ越し業者に保管してもらいます。

うちの場合は敷地に大き目の物置がありそこに収納できるので、家財の保管場所は気にしなくてよかったよ。費用もかからずラッキー!
いよいよ仮住まい探しスタートです。
パートナーは不動産屋さん、カズペはネットで探し始めました。
・・・が、「半年ほど借りたい」と伝えると断られたり、退去時に違約金を支払ってもらうと言われました。
「短期というとすぐ断られるので、始めは短期ということを隠しておいたほうがいいですよ。」と
アドバイス?してくれる不動産屋さんもいました・・・

短期で借りるってこんなに嫌がられるなんて知らなかった。甘かったよ。
なんで短期で退去すると違約金を支払うの?と調べてみました。
短期契約違約金を支払ってと言われる理由
大家さんが物件を貸す時、広告費・クリーニング費・原状回復費などお金がかかっています。たくさんお金をかけてもすぐに退去されたら大きな損失になるので、リスクを避けるため。

そ~なんだ。なるほど。
大家さんの事情はわかりましたがどうしても借りる必要があるので、違約金を支払えば貸してくれ
る仮住まいを探して、いいと思ったところにアポをとりまくりました!

2月が過ぎても借りる部屋が見つからない!ど~しよ。
ペットがいるとさらに困難!
さらにうちでは猫を飼っていて、仮住まい探しをますます困難にしていました。
ペット可の部屋はチラホラありますが、猫はダメ!ということが多いのです。
襖や壁紙、畳などをボロボロにする爪研ぎが原因です。
アパートなら小型犬は可、一軒家なら大型犬も可ということが多かったです。

犬は猫よりも借りやすいんだ。意外・・・猫、大家さんに嫌われまくり!
まずペット可を探して、場所→広さ(家賃)で探していきました。
よく利用していたのがこのサイト↓
そして、ペットを飼っている場合は敷金も多くとられます。

猫用敷金と短期違約金きちんと払うから貸してください~
・・・3月になっても仮住まいは見つからず、3月中の引っ越しに向けてヒヤヒヤでした↓↓
賃貸物件は住めるようになるまで時間がかかる
そしてついに!ネットで見つけた希望の部屋を内見できることに。

やっと見つけたよ。不動産屋さんが神に見えたっ
心配なのは部屋の狭さ(1人~2人向けの2K)でしたが、その分家賃が安く、ペット分敷金+違約金を支払っても予算内に収まったので、仮住まいとして申し込むことにしました。

余分な家財は敷地の物置におけたし、引っ越しは自分たちでする予定だったので何とかなる!ってことで。
仮住まい(2k賃貸アパート)初期費用内訳
ペットがいない場合は敷・礼金0でフリーレント物件
猫敷金(家賃2か月)・家賃1か月分・保証料・仲介料・火災保険料・鍵交換費用からフリーレント分(家賃1か月)を引かれて
全部で約20万かかりました・・・
申し込みから審査OKまで4日。(1週間かかることも)
今は保証人の代わりに保証会社の審査を受けることが多いみたいで、この保証会社の審査をパスしないと借りることができません。

20数年前に1人暮らした時は親に保証人になってもらったんだけどな。
審査OKから契約日まで1週間。(契約書をつくる期間)
不動産屋さんと管理会社が別の場合は、契約書をつくるためのやり取りがあります。不動産屋さんと管理会社が同じ場合はもっと早く契約できます。
仮住まいの鍵は引っ越しの前日にもらえました。
内見から鍵をもらうまで3週間かかりました!

なんとか間に合った・・・・仮住まいは早めに探そう!!工事開始が決まったらすぐに探し始めるのがいいよっ。
まとめ
仮住まい探しのポイント
①家財をどこで保管するか考える
広い部屋を探すか貸倉庫をかりるか。
②部屋探しはネットを活用しよう
初期費用見積もりなどのやりとりは自宅にいながらメールでできる。短時間でたくさん情報を集められる。
③できるだけ早めに探す
短期契約・ペットがいる場合は探すのに時間がかかるので、取り壊し日がわかったらすぐに探し始める。
賃貸申し込み日から住めるようになるまで時間がかかる。
普通に借りるよりも時間がかかりますが、あきらめずに探すと必ず見つかります。

短期でも猫いても貸してくれる大家さんいたし。うん。
仮住まいを探そうかなと思っている方の参考になれば、うれしく思います。
建て替えに向けて、仮住まいは早めに探しておこう!
仮住まい探しの後は引っ越しだ~!カズペんちは自分で引っ越ししたよ↓
