子育てと自分時間を楽しんでいこう!

金沢城と兼六園に車で行ってみた☆金沢ってどんな街?

べろべろ 子連れお出かけ

金沢は北陸の石川県にある風情ある街です。

 

加賀藩の城下町で、伝統文化や工芸品を楽しむことができます。

北陸新幹線ができてからは関東からもアクセスしやすくなりましたね☆

 

今回は家族で車で行った金沢旅行について書きたいと思います。

 

スポンサーリンク

金沢城と兼六園☆どうやっていく?

金沢の観光地はコンパクトにまとまっているので、歩いて回れます。

・・・が、さすがに全部徒歩で移動して、広い金沢城公園や兼六園を歩くとなると疲れてしまうので、バスで移動するのがおススメです。

 

JR金沢駅からバスで行く

JR金沢駅から兼六園シャトルバスにのる

15分ほどで金沢城や兼六園に着きます。

土日祝日はさらに安くなります。

大人200円 小人100円

金沢城と兼六園に行きたい人向けです。

他に「城下まち金沢周遊バス」というのもあります。

 

JR金沢駅で北鉄バス1日フリー乗車券を購入する
15分ほどで金沢城や兼六園に着きます。

大人500円 小人250円

いろいろな場所へ行きたい方はこちらがおススメです。

 

小松空港からバスで行く

1時間ほどで着きます。

 

車でいく

金沢西ICから30分ほど・金沢東ICから30分ほど・金沢森本ICから20分ほどで着きます。

 

JR金沢駅からタクシーで行く

10分ほどで着きます。

 

 

我が家は関東から車で行きました!

子どもたちはお城や歴史が好きなので、上越自動車道のパーキングで真田家の家紋を見つけて喜び、金沢城に行くのも楽しみにしてました☆

無事石川県に到着して、金沢西ICから金沢の街へはいっていきました。

金沢は道が狭いので、車の運転が自信ない人はやめておいた方がいいです。

うちはパートナーが運転好きなので車にしましたが・・・。

 

金沢城と兼六園へ☆

金沢城公園近くの「石川県営兼六駐車場」という駐車場に止めました。

 

8月の平日・午前9時ごろに行きましたが、駐車することができました。

金沢城と兼六園は隣り合っているので、車で移動する必要はありません!

 

駐車場から石川門まで歩いてすぐで、道沿いにお土産屋さんがいくつかありました。

金沢城

城は公園の中にあります。明治2(1869年)まで加賀藩前田家の居城でした。

五箇山でつくった火薬の素(塩硝)を納めていた藩ですね☆

世界遺産に行ってきた☆白川郷と五箇山どっちに行く?
世界遺産の合掌造りを見てみたいなと思っていませんか?この記事では白川郷と五箇山の違いや、五箇山と富山県を観光した体験談を紹介していきます。子どもには歴史のお勉強にもなりますよ。

城の多くは火災で焼失してしまい、天守閣もありません↓

・・・が、古文書を元にいくつかの建物は復元されていて、昔の城郭の雰囲気を感じることができます。

公園の中は広く全部見ていると時間がかかるので、3か所だけ見学しました。

あまり見学時間がとれない場合はこの3か所を回るのがおススメです↓

 

石川門

1788年に再建された国の重要文化財です。敵が来たら集中攻撃できる様に桝形になっています。

訪れた日は雨が降っていて小さなカエルがいっぱいいました。

 

五十間長屋(平成13年復元)・菱櫓・橋爪門続櫓
武器を保管する倉庫で、敵が来たら城壁の役目もします。

内部はとても綺麗で、大人310円・小人100円で見学できます。釘を1本も使っていない木組みの工法を見学できます。

出窓部分の下に敵に石を落とす穴があり、子どもたちが興味津々で見ていました・・・。

 

玉泉院丸庭園

二代目利長の奥さん(永姫)の屋敷があったのが、名前の由来だそうです。

前田家の私的な庭園で、とても綺麗でした。

お茶を頂ける場所がありましたが、ここではやめて次の兼六園へ行くことに。

 

 

兼六園

とても有名な加賀藩の公的な庭園です。大人310円・小人100円で見学できます。

 

庭をぐるっと回って、兼六園の中の「時雨亭」でお抹茶と和菓子を頂きました。

綺麗な庭園を眺めながら頂いたお抹茶と綺麗な和菓子は最高でした!

小学5年生(当時)の娘も美味しかったようです。

小学1年生には抹茶は苦いだろうということで、息子だけ煎茶を頂きました。

お菓子は美味しいと食べてました。

苦いのが苦手な小さい子どもには煎茶もあるので安心ですね☆

 

近江町市場とひがし茶屋街へ☆

近江町市場

次はランチを食べに近江町市場へ車で移動。

市場の周りには駐車場がたくさんあるので、普通に駐車できました。

 

昔ながらの対面式の市場で、新鮮なお魚やお酒などいろいろなものが売っていました。

なんと300年もの歴史があるそうです!

 

ここで和定食を食べて次はひがし茶屋街に行ってみることに☆

 

ひがし茶屋町

ここで始めて駐車場難民になりました・・・。

車で移動しましたが路上にある駐車場はどこも満車で、うろうろ探しているうちに狭い道にはまり込み↓↓

幅が狭い道と歩く観光客で、ぶつからないかヒヤヒヤしましたが、なんとか抜け出して少し離れた大きい地下駐車場に止めました。

そこからタクシーで移動することにして、なんとか無事に到着することができました。

車で行く場合は事前にどこの駐車場に止めるか調べておいたほうがいいですね↓

 

ひがし茶屋町は1820年に加賀藩がお茶屋を集めた町です。格子戸が軒を連ねる町並みで、とても風情があります。

カズぺが一番行きたかった場所です☆

お洒落やカフェやお土産屋さんが多く、観光客がたくさんいました。

 

お土産を買った後、「森八」ひがし3番丁店でかき氷を食べました☆

「森八」は金沢の老舗の和菓子屋さんで、店内で和菓子も販売していました。

和の美しさを感じる長屋風カフェで、サクサクのかき氷を美味しく頂きました!

 

お洒落な北陸の古都を楽しもう!

うちは夏に行きましたが、春のお花見・冬の雪などいろいろなシーズンを楽しめます。

観光メインは春や秋、美味しいものメインなら冬に行くのがおススメです。

カニや寒ブリの季節です☆

 

市内観光はバスがおススメです。

慣れないとうちの様に道にはまったり、迷ったり、ウロウロすることになります。

平日でこうだったので、休日だとさらに駐車場を探すことになりそうです。

 

子どもには歴史の勉強になります。

お城をまわって、美味しいもの食べて、歴史好きになってくれたら最高ですね☆

訪れたのが何年か前で写真がないのが残念ですが↓↓

 

金沢に行ってみようかな?と思った方はこちら↓よい旅になりますように☆

 

金沢に行ってみようかな?という方の参考になれば、うれしく思います。

とりあえず、金沢に行ってみよう!