医療費控除ってめんどくさいのかな?どうやってするのかな。
還付金はいつ頃もらえるのかな。
こんな風に思っていませんか?
平成29年に我が家の医療費が結構かかり、10万円を余裕で超えそうだったので平成30年に確定申告をして医療費控除をしてみました。

難しそうなイメージがあったけど、カズペでも簡単にできて還付金ももらえたよ!
今回はこの時の我が家(パートナーはサラリーマン)の医療費控除の体験談を書いていきます。

風邪をひいて病院に行ったときにもらった領収書、お店で薬を買ったときにもらったレシート、捨ててない?その領収書、捨てないで取っておくと還付金がもらえるかもしれないよ~☆
医療費控除ってなに?
1年間(1月1日~12月31日まで)の医療費が10万円を超えた場合、所得控除を受けられる制度です。
自分だけでなく、家族で支払った医療費も対象です。
平成29年度からは「セルフメディケーション税制」が導入されていて、「スイッチOTC医薬品」を年間1万2千円以上購入すると節税できるそうです。
対象の薬をお店で買ったら、レシートに記載されています。

国の医療費を削減するため、なるべく自分で薬を買って治療してね!ということだね。
従来の医療費控除とセルフメディケーション税制は併用できないので、両方あてはまる場合はどちらかを選択します。
うちは医療費がけっこうかかっていたので、平成29年度分は従来の医療費控除にしました。
医療費がそんなにかからない年はセルフメディケーション税制を利用してみようかな・・・と思います。
医療費控除の対象となるもの
「治療」が対象となり、健康のためのサプリメント購入費や、予防注射の費用、体に異常がない場合の検診や人間ドックの費用、美容のための歯科矯正など、「予防」のための医療費は対象にはなりません。
うちの場合はかかった医療費のうち、子どもの歯の矯正費用が大部分をしめていました。
美容矯正は控除の対象にはならないのですが、子どもの歯の矯正はほとんどの場合控除の対象として認められます。
子どもの場合は歯や顎の正しい成長を促すこととして、必要だと考えられているようです。
医療費控除の計算方法
1年間に自分や家族のために支払った医療費の合計が10万円(所得額が200万円未満の人は所得金額×5%の額)を超えた場合、超えた金額をその年の所得から差し引くことができます。
出産一時金や高額療養費、生命保険や損害保険の保険金などで補てんされた場合は、その金額は医療費の合計から引かれます。
支払った所得税から還付されますが、住宅ローン控除などにより所得税の支払いがなくても、医療費控除をして課税所得を下げることで住民税が減るので、確定申告をしておいたほうがよいです。
詳しくは国税庁ホームページで
医療費の還付申告をしてみた☆
医療費控除を受けるために必要なものを準備して、PCで申告書を作成します↓
①国税庁サイトから医療費集計フォームをダウンロードし、医療費の領収書をみながら支払った金額を入力します。

合計は自動でしてくれ、「医療費控除に関する明細書」を作成できるよ!
平成29年度分から領収書の提出にかえて、「医療費控除に関する明細書」の提出になりました!添付する領収書が多い場合はめんどくさいので、いいですね。
②マイナンバーカード(または通知カード+本人確認証)を添付用にコピーしておきます。
本人確認証として、パートナーの運転免許証を使いました。
③国税庁サイトの確定申告書コーナーで指示にしたがって入力していきます。
e-taxと書面提出の2種類の方法がありますが、e-taxだと事前に準備するものがあり、かえってめんどくさいので私は書面で作成して郵送しました。
医療費を入力する項目では①で作成した集計フォームを読み込むので、とてもスムーズです。
すべて入力すると還付金の金額が算出され、申告書が完成します!
④確定申告書などの必要な書類をプリンターで印刷をして、管轄の税務署に郵送します。
角形2号の封筒に入れて、普通郵便で送りました。

20年程前にフリーで仕事をしていた時期があるのですが、申告書作成に苦労した記憶があるので、とても簡単でビックリしたよ!
税務署が忙しい時期だと申告会場が混み合うので、郵送するのがおススメです。
還付金はいつ戻る?
確定申告期間は2月16日から3月15日までの約1か月間ですが(平成30年度分は2019年2月18日から3月15日)、医療費の還付申告は1月からできます。
税務署が忙しくなる前の早い時期にしてしまうと、還付金も早く振り込まれます。
我が家の場合は2月13日に郵送して、3月1日に還付金が振り込まれました!

締切直前だと5月ぐらいになる場合もあるみたい。早く受け取りたいなら早く申告してね。
自宅でPCを使って簡単に申告書を作成できるので、医療費が多くかかった年には確定申告をやってみてはいかかでしょうか?
e-taxだとスマホ1つでできます。

医療費にかかった領収証やレシートは捨てずにとっておくといいよ!ちょっとでもお金が戻ってくるとうれしいしね!
もしその年に医療費控除ができなくても、領収証やレシートをとっておけば5年前までさかのぼって申告することができます。
医療費控除をしてみようかな?と思った方の参考になれば、うれしく思います。
たくさん医療費を払った方は、とりあえず申告してみよう!