長い夏休み・・・自由研究のテーマで悩んでいませんか?
今回はものづくりが好きなお子さん向けにハーブやエッセンシャルオイルを使って、ルームスプレーや石けんをつくる方法を書きたいと思います。
娘が数年前に楽しんで作っていたので、小学生でも簡単にできます。
どれも数時間あればできるので、香りや何かを作ることが好きな方は挑戦してみてください☆

ちなみにあとから知ったのですが、猫はエッセンシャルオイルで中毒を起こす場合があるので、猫が入る場所では使わないようにしましょう。
ハーブってなに?
ローズマリー・カモミール・ラベンダー・・・聞いたことはありますか?
どれもハーブの種類ですね☆
香りがあり薬効成分がある植物をハーブと呼んでいます。
イギリスでは人々の生活に役立つ植物を「ハーブ」、それ以外を「グラス」と呼んでいたそうです。
日本人におなじみのニラ・生姜・わさびなどもハーブです。和ハーブですね☆
花粉症の予防・風邪の症状をやわらげる・体を温める・痛みを和らげる・・・昔から人々はハーブを加工して利用してきました。
家庭でも簡単にハーブを加工して使うことができます☆
材料となるハーブやハーブのエキス(油分)を抽出した精油(エッセンシャルオイル)は、お店やインターネットで簡単に購入することができるので、作る目的にあわせて用意してみてください。
オイルを選ぶときは天然のオイルを購入してください。
安すぎるものは天然のものではなく、香りは楽しめますが肌につけることはできません。
せっかく購入したのに使えないのでは悲しいので・・・。
うちはスプレーボトルなどの容器は100円ショップで購入して、オイル以外の材料もネットショップで購入しました。
うちがオイルを購入したネットショップ☆価格を抑えた天然オイルを探している方に↓
ルームスプレーをつくろう☆
- 精製水 50ml
- お好きなエッセンシャルオイル 約5てき☆または、お好きなハーブ
- スプレーボトル 50ml用
- スプレーボトルに精製水を入れる
- ボトルにエッセンシャルオイルを5てき入れる。またはハーブをそのまま入れる。
- 蓋をしっかり閉じてよく振る。ハーブを直接入れた場合は、このまま冷蔵庫で4時間ぐらい冷やす。
オイルを使ったスプレーは「オレンジスイート」を使ったので、スプレーするとオレンジのいい香りが部屋の中に広がりました。
ハーブを使ったスプレーは「ラベンダー」を小さく切って直接入れたので、座布団にかけたらラベンダーのいい香りがほんのりしました。
おもしろかったので、カズペも「ペパーミント」のオイルを使って作ってみました。
すっきり涼しい香りがするので、夏におすすめですね。
オイルの量を調節することで香りを自分好みにできるし、違う種類のオイルを混ぜても別の香りを楽しむことができます☆
「ラベンダー」の効果は、気持ちがおだやかになる・よく眠れる・・・など。
石けんをつくろう☆
- 石けん素地 80g
- エッセンシャルオイル 適量
- お湯 25cc
- ふくろ 1枚
- ねんどやお菓子用の型 100均で購入
- 石けん素地とオイルを袋の中に入れて混ぜる。
- 混ぜた素地を袋の片側によせたら、お湯を入れてもむ。
- すきな形を作って3日間乾かす。
娘はこねる作業と形をつくる作業を喜んでやってました。
ハートや星形、動物などの形で小さめのものをいくつか作りました。
もちろん、ちゃんと石けんとして使えます。「カモミール」のオイルを少し使ったので、リンゴのような香りも楽しめました☆
「カモミール」の効果は、気持ちが明るくなる・よく眠れる・お腹の調子を整える・・・など。
バスソルトをつくろう☆
- エッセンシャルオイル 3~5てき
- 塩 大さじ2
- 容器
- 容器に塩を入れる
- エッセンシャルオイルを入れて混ぜる
すごく簡単!です。
「ペパーミント」と「ラベンダー」のオイルを使いました。
浴槽に入れてみたら・・・ミントが混ぜてあったのでスースーしました。お湯は温かいのにさっぱりした気分になり、夏におススメです。
少し入れすぎてしまったのか、娘はスースーしすぎて「目が痛くなった」と言っていました。
入れすぎるとマイナス効果になるので注意です。使いすぎると毒になる・・・薬と同じですね。
「ペパーミント」の効果は、鎮痛作用・麻酔作用(乗り物酔い防止など)・・・など。
自由研究におススメです!
どれも数時間で簡単にできるので、小学生の自由研究におススメです。
小学生の「夏休み科学展」に行ったときに、ハーブのオイルで作ったルームスプレーを出品している子がいました。
理科の研究にもぴったりですね。
歴史や種類を調べて「調べもの学習」にするのもいいですね☆
上で紹介した以外にもハーブを育ててみる・ハーブティーや料理をつくってみるなど、いろいろできます。
ママがハーブやオイル好きなら一緒に楽しめますよ。
カズぺは寝るときに「アロマディフューザー」を使うのが好きなので、娘と一緒に楽しみました☆
ハーブ好きの小学生女子向けの本も紹介しておきます。
本の中でハーブやオイルを使ったレシピなどがたくさん紹介されています。ここで紹介した作り方もこの本に書いてあったものが多いです。
娘がハーブに興味を持ったきっかけになった本です↓
エッセンシャルオイルは掃除にも使えますよ↓

ハーブやエッセンシャルオイルを使って何か作ってみたい方の参考になれば、うれしく思います。
ハーブに興味を持った方は、とりあえずやってみよう!
その他の自由研究はこちら↓