子育てと自分時間を楽しんでいこう!

世界遺産に行ってきた☆白川郷と五箇山どっちに行く?

五箇山 子連れお出かけ

「合掌造り」って聞いたことありますか?

 

岐阜県の白川郷と富山県の五箇山にある世界遺産の建物です☆

今回は夏に合掌造りの集落に行ってきたときの体験談をまとめてみました。

 

冬の五箇山は屋根に雪がつもって幻想的な雰囲気です!

これから冬シーズンが始まるので、冬の五箇山に出かけてみてはいかかでしょうか?

 

スポンサーリンク

「白川郷」と「五箇山」どっちに行く?

合掌造りとは茅葺きの傾斜のある三角の屋根の建物のことで、江戸時代~明治時代に建てられました。

「白川郷」も「五箇山」もどちらも合掌造りの集落のことで、1995年にユネスコ世界遺産に登録されました。

どちらに行っても合掌造りを見ることができます。

 

ざっくりした違いはこんな感じです↓

白川郷と五箇山の違い

  • 「白川郷」萩町集落(大規模集落)→観光地化されていて、観光客や観光バス・車が多い
  • 「五箇山」相倉集落(中規模集落)・菅沼集落(小規模集落)→あまり観光地化されていない

 

両方に行ったことがあるカズぺの母によると、白川郷はお店も多く観光地に来た~☆という感じだそうです。

白川郷は人が多いので、ゆっくり見たい・のどかな風景を撮りたい・秘境の村を感じたい場合は五箇山の方がおススメです。

人が多いと写真にもたくさん映り込んでしまいますしね・・・。

両方ともそんなに離れていないので、どちらも行ってみるのもいいですね☆

公共機関だと移動がめんどうですが、車の場合は高速道路を使って20分程で行けます。

 

うちは合掌造りをゆっくり見たかったので、五箇山だけに行くことにしました☆

 

どうやって行く?

富山空港から電車やバスで2時間ほど・JR富山駅から電車やバスで1時間ほどで、五箇山に到着します。

 

うちは関東から車で行き、富山市から車で1時間ほどで五箇山に到着しました。

相倉集落・菅沼集落どちらも駐車料金が500円でした。

8月初めの平日ということもあってか、観光バスもいなくて余裕で駐車できました。

 

駐車してある車や走っている車のナンバーを見ると、いろいろな地域から来ていましたが、富山ナンバーのレンタカーが多かったです。

富山県は道路が混むということもほどんどないので、富山県に来たら冬以外はレンタカーで移動するのも良いと思います。(冬は雪が降りますので・・)

バス時間を気にせずに見られますし、途中でいろいろ寄り道もできます☆

 

五箇山についたよ!

合掌造り

茅葺きの三角屋根がキュートです☆

菅沼集落

初めに訪れたのが菅沼集落です。午前10時前に到着しましたが、人影もまばらで秘境の村という感じです。

三角屋根の家が田んぼの中に点々とあって、のどかな風景が広がっていました。

癒される感じです☆

 

「五箇山民俗館」と「塩硝の館」(共通で大人300円・小中生150円)で、生活用具や養蚕の様子・火薬づくりの様子を見学しました。

合掌造りの中で蚕の糞やヨモギなどの植物を科学反応させて、火薬の素になる塩硝をつくっていたのだそうです!

そしてその塩硝を山を越えて加賀藩に納めていたんだとか・・・。

地元の方がとてもわかりやすく説明してくれました。

 

おみやげ屋さんや食事するお店もあり、宿泊できる合掌造りの宿もありました。

加賀藩にも行ってきたよ☆↓

金沢城と兼六園に車で行ってみた☆金沢ってどんな街?
石川県の金沢城と兼六園に行ってみたいなと思っていませんか?この記事では家族で金沢城と兼六園や金沢市内を観光した体験談と、注意点を紹介していきます。子どもには歴史のお勉強にもなりますよ。

 

相倉集落

次に訪れたのが相倉集落で、菅沼集落より規模が大きいです。

 

合掌造りには今も人が住んでいるので、立ち入り禁止の場所には絶対に入らない様にしてください!

秋には夜にライトアップもされるようで、幻想的な雰囲気が味わえそうですね。

 

お昼近くになって、外国からの観光客も少しずつ増えてきました。

 

五箇山総合案内所

五箇山総合案内所と近くにある村上家(国指定重要文化財)に立ち寄りました。

駐車料金は無料で歩いて近くのお店などを散策できます。

 

案内所には「ささら」という楽器が置いてあって、実際に触ることができました。

「ささら」は五箇山民謡・こきりこ節に合わせて踊る時に使う古代楽器で、「こきりこ祭り」というのも開催されているようです。

 

村上家は大きな合掌造りで、中を見学しました。(大人300円・小中生150円)近くに加賀藩の昔の牢屋もありました。

 

通りにあった五箇山豆腐のお店で、豆腐と豆乳ソフトクリームを食べました。

豆腐は普通のモノよりかたくて歯ごたえがあり、美味しかったです☆

 

くろば温泉

最後に温泉に入り五箇山を後にしました。

温泉には露天風呂やサウナもあり、露天風呂からの景色が最高でした。2階に食事するところもあり、ここでも五箇山豆腐が食べられます。

タオルも販売しているので、手ぶらでふらっと行っても大丈夫です。

この日はとても暑かったのでさっぱりしました~☆★

 

お土産やさん

お土産屋さんも合掌造りです。 豆腐クッキーを買いました☆

素朴な感じを味わいたいのなら五箇山へ☆

合掌造りをじっくり見学したい、素敵な写真が撮りたい、昔ながらの風景をみたい場合は五箇山をおススメします。

 

小学校中学年~は歴史のお勉強にも良いですね。

今回の五箇山行きは歴史好きの娘のリクエストで、子どもたちは昔の人の生活に興味津々でした☆

 

あと、富山県はお寿司が美味しいです!

富山湾でとれたキトキト(新鮮)なネタで、回転寿司でも高級お寿司屋さんのような味です。

白エビや昆布でしめてあるお魚など、富山ならではのネタが楽しめます。

全国チェーンの店ではなく、地元のチェーン店がおススメですよ~☆

 

観光にいく時、キャッシュレス派の方は現金を持っていくのを忘れないでください。

田舎の観光地は特に・・・現金でしか支払いができません。

現金、久しぶりに使ったな・・・。

カズぺはうっかり現金を少ししか持っていかず、少しあせりましたので↓

 

五箇山に行ってみようかな?と思った方はこちら↓「日本昔ばなし」の世界ですよ☆

 

五箇山や白川郷に行ってみようかな?と思った方の参考になれば、うれしく思います。

合掌造りをみてみたい人は、とりあえず行ってみよう!