玄関の掃除方法がわからない。
早く玄関掃除を終わらせたい。
綺麗な状態を保つにはどうすればいいのかな。
こんなふうに疑問に思っていませんか?
玄関掃除は「数か月に1回の気合掃除」と「気がついた時にちょこっとする普段掃除」を組み合わせることで、綺麗な状態を保つことができます。
この記事では以下の「玄関掃除を早くする・綺麗な状態を保つ方法」について解説していきます。
- 掃除を素早くするためにやっておくこと。
- 2~3か月に1回の気合掃除。
- 気がついた時にやる普段掃除。

掃除を始める前に、洗剤と掃除道具はそろえてある?
おススメの洗剤と掃除道具はこちらから↓
掃除用品☆これだけはそろえたい!あなたへの5つの種類別おススメ
ナチュラル洗剤☆これだけはそろえたい!あなたへの5つの種類別おススメ
それでは、詳しく解説していきます。
玄関掃除を素早く終わらせるには?
掃除を始める前にモノを捨てていると思いますが、「できるだけ玄関にモノを置かないこと」で掃除を早く終わらせることができます。

え?まだモノが減らせてない?まずはモノを減らしてね~
靴は下駄箱に収納できる分だけ持つようにして、数を減らしましょう。
タタキに置く靴を制限します。
出しておく靴は家族分それぞれ1足ずつとサンダル(必要なら)のみにしましょう。
たくさん出しておくと見た目も悪いし、ちょこっと掃除しようと思ってもどかすのがめんどくさくて掃除がおっくうになります。
傘も人数分に数を減らし下駄箱の収納スペースに入れるなどして、タタキに傘立てを置かないようにすると掃除をするときに楽です。
下駄箱の上にもなるべくモノを置かないように工夫してみましょう。

うちはタタキから家の中に上がる部分の玄関マットやスリッパもないよ。冬は足元が寒いので、モコモコくつ下を重ね履きしてます。マットを洗うっていう作業をなくして快適!
2~3か月に1回の念入り掃除☆
下駄箱 天気のいい日に作業する
汚れの原因 カビ・砂・臭い
必要な道具 小さいほうき・ボロ布・歯ブラシ・酢水・エタノール
1 靴を外に出し、ほうきで砂や埃をとる。
2 ボロ布に酢水をつけてふき、からぶきする。
3 エタノールスプレーで除菌して、30分ほど扉を開けておく。この間に靴の下の泥を落とし、靴を戻す。

消臭剤として、空き瓶に重曹カップ半分にエッセンシャルオイル数滴を入れたモノを置くといいよ。いい香りだし、古くなったら次のタタキ掃除にそのまま使えるよ。
タタキ 天気のいい日に作業する
汚れの原因 泥・砂・埃
必要な道具 ほうき・デッキブラシ・ボロ布・歯ブラシ・水・重曹
1 タタキに置いてあるものを外に出し、ほうきでゴミをとる。
2 重曹をふりかけてブラシでこする。
3 水が流せる場合は流す。流せない場合は、ボロ布で水ぶきする。
4 乾かす。

ほうきの代わりに掃除機でもいいけど、うちはフィルターが目詰まりして、めんどくさいから使ってない。掃除機を使う場合は注意してね!
気がついた時にやる普段掃除☆
汚れが気になったり、お出かけ前後についでに作業します。どれも10分程度で終わります。
タタキ
必要な道具 ほうき
気になったらほうきでササッとゴミをとる。
ドア・インターホン
必要な道具 クロス・歯ブラシ・綿棒・液体石けん
1 クロスでドアの内・外側、ノブ、インターホンを水ぶきする。
2 汚れがめだつ個所は、石けんをつけてふく。最後にからぶきをする。
3 細かい汚れは歯ブラシ、綿棒を使う。
郵便受け・表札
必要な道具 ぞうきん・歯ブラシ・液体石けん
1 ぞうきんで郵便受けの内・外側、表札の全体を水ぶきする。
2 汚れがめだつ個所は、石けんをつけてふく。最後にからぶきをする。
3 細かい汚れは歯ブラシを使う。
まとめ
汚れがたまると念入り掃除に時間がかかってしまうので、「普段のちょこっと掃除」を忘れないようにしましょう。
消臭や研磨効果のある「重曹」を使うことで、コストをかけずにお掃除できちゃいます。

普段の生活の中でちょこちょこやっていたら、そんなに汚れはたまらないよ。玄関で使う掃除道具はひとつにまとめて、すぐ掃除できる場所に収納しておくといいね!
靴が汚れやすい職業の方や汚れやすい場所に住んでいる場合は、玄関の外に泥落とし用のマットを置くとタタキの汚れを少なくできます。
その日に履いた靴はすぐに下駄箱にしまわないこと、下駄箱の扉をときどき開けて風を通してあげることで、カビを防ぐことができます。
玄関は宅配の方や近所の方など家族以外も入るスペースなので、綺麗にしておくと気持ちがいいですね!

カズペのようにズボラな人は、掃除パターンをつくっちゃいましょう!
玄関の掃除方法の参考になれば、うれしく思います。
気合掃除と普段掃除を組み合わせて、綺麗な玄関をキープしよう!
掃除時間を短縮したい方はこちら↓