Amazonの「Fire TV Stick」を使ってみたいけどどうかな。
Amazonプライム会員じゃないけど使えるのかな。
使ってないテレビを有効に使う方法はないかな。
子どもに動画見せてる時にスマホ使えないんだよな。
こんなふうに思っていませんか?
「Amazon Fire TV Stick」は、以下にあてはまる方に特におススメです↓
- テレビで動画サービスを楽しみたい
- 使ってないテレビを有効に使いたい
- ちょっと子どもに集中させておくモノがほしい

すんごく便利で楽しいよ。もっと早く買っておくべきだったって思うもん。
それでは詳しくご紹介していきます。
Amazon Fire TV Stickってなに?
「Amazon Fire TV Stick」とはでっかいUSBメモリのようなモノをテレビにさすだけで、ビデオやミュージックやフォトなどのAmazonのコンテンツが楽しめる機器です。
ネット対応テレビではなくても、Wi-FiとHDMI端子つきのテレビがあれば動画サービスをテレビで楽しむことができます。
カズペが「Amazon Fire TV Stick」を買ったきっかけは、Amazonプライム会員のおためしを始めたことです。
むかしは映画を観る時はレンタル店で借りていたのですが、子どもが産まれてからは宅配レンタルにしていました。

作品を選んで、返却する時はポストに入れるっていうのがめんどくさいのよ。
動画配信サービスが多くなってからは、いくつか動画サービスのおためしをしていたのですが、月額料金分の映画やドラマを観ることができるかな?という変な強迫観念から加入できずにいました。
Amazonプライム会員も宅配関係サービスのメリットをあまり感じられず(お急ぎでなくていいし、ほとんど家にいるので時間指定も別にいらない)加入しないでいました。

でもね~Amazonプライムは動画や音楽も一緒に使えるでしょ。だから無料おためしをしてみることにしたのよ。
月額400円で映画も音楽も聴けて最新映画もレンタルできると知って、喜んで年末にタブレットで子どもと映画を観ました。

月額料金が安いから観ないと損する~というのがなくて、気楽に使えていいかも。好きなクラシック音楽も聞けるし。
とても楽しいんだけど、家族で観るにはタブレットの画面が小さいの~ということで、2018年12月30日にAmazonプライム会員のおためしを始めて、大晦日に「Amazon Fire TV Stick」を申し込んでいました!
そして2019年元旦に届きました。はやっ!

「Amazon Fire TV Stick」買っちゃったからプライム会員継続決定だし!ますます「ものぐさ」と「ひきこもり」が加速するわ。
Amazonプライム会員は年額3,900円(1か月400円いかない!)で、宅配サービスやプライムビデオ・ミュージック・フォト・リーディングを利用できます。
暇な時間を有効に使いたいライトな映画ファンにおススメです。早く新作を観たい、がっつり映画やドラマが観たい人は他の動画サービスを探してみましょう。
「Amazon Fire TV Stick」は年末年始のセールで1,000円OFFで買いました。よくセールをしているので、チェックしておくとお得に買えますよ。
Amazonプライム会員に入ってなくても、huluやdtvなどの有料動画配信サービスや無料動画サービス、映画の購入・レンタル、スマホのミラーリングでも使えます!

すでにAmazonプライム会員なら、ぜひ買ってみて~
設置はすんごく簡単です☆
設置はテレビのHDMI端子にさして、電源に繋ぐだけでOKです。あとは画面にそって設定するだけです。

カズペはきちんと差し込んでなかったから、画面に何も表示されず少しとまどったよ・・・落ち着いてやれば数分で終わるよ!
設置が終わってさあ、見よう!となったのが元旦の夜12時近く。
でも、すべてのコンテンツが予告バージョンしか見れなくてなんで??となりました↓
大晦日の夜は普通に観られたのに・・・
調べてみたら、Amazonプライム会員の支払い方法に問題があって会員停止になってました。
すぐにAmazonカスタマーさんにチャットで質問してみたら、停止したのは支払いにデビットカードを使ったからだということがわかりました。
カズペはAmazonでの買い物をデビットカードでしており、AmazonプライムもデビッドカードOKなのかな?とそのまま使っていたのです。

デビットカードを支払いに使えるのは学生さんだけみたい。大人はクレジットカードが必要だよ!申込者以外の名義のカードでもOKだったよ。
その後、カズペはクレジットカードを持っていないので、パートナーのクレジットカードを使ってすぐに停止を解除してもらえました。
いろいろトラブルを書きましたが、普通にクレジットカードで支払いして落ち着いて設置すれば数分で終わりますw
テレビを有効活用させよう☆
うちの家族、あんまりテレビを観ないんです。
観たいな~というドラマがあっても、連続ものだと録画するのもめんどくさくなったり・・・

ものぐさだしね~子どももテレビよりユーチューブをみてるし。
今はテレビより動画を観ている、テレビはほとんど観ないという方も多いのではないでしょうか?
そんな方も「Amazon Fire TV Stick」を使ってテレビを有効活用できますよ。
カズべはこんな感じで使ってます↓
Prime Video
一番利用してるのがコレ!大画面で家族で映画を鑑賞できるのでとてもイイです。

息子は「金色のガッシュベル」、カズペは「ウォーキングデッド」延々と見てるw
AbemaTV
いろいろんなジャンルの動画を観れます。ネット上にあるテレビ局といった感じです。
地上波のテレビがつまんないときはこっちを観てます。
YouTube
ブログ書きながら、アフィリエイト関係の動画をみてインプットしてます。

息子はマインクラフト動画がお気に入り。大画面で観られるのがいいのだっ!
Amazon Music
テレビをオーディオにして、ブログ書くときに流しています。
ラジオを流しっぱなしにすると作業BGMになります。
最近は音楽はAmazon Musicばかり聞いてます。アメリカの企業なので洋楽が豊富です!

70~80年代のロボットアニメをず~っと流していたりする。ほとんど歌える私w

ディズニー大好きな娘は、勉強時にディズニー音楽を流してる。はかどるらしい!
子育て世代も便利でおススメです☆
「Amazon Fire TV Stick」を使ってみると、子育てにも便利だな~と思いました。
子育てに役立つ!と思った点3つを紹介しておきます↓
子ども向けコンテンツが豊富
家事に集中したくて、子どもに一人で遊んでいてほしい時がありますよね。
Amazonプライムビデオにはドラえもんやミニオンやポケモン、幼い子向けのアニメがたくさんあります。
ふだん子どもにスマホで動画をみせている場合は、子どもがテレビで動画をみている時に大人はスマホを使って休憩できます。

映画を2時間ほど観てくれれば、家事がすごいはかどるのよ!
さまざまな機能制限がある
商品の購入やレンタルの制限、R指定などの視聴制限、アプリ・ゲームの起動制限があります。
子どもがまちがえて購入するのを防げるので安心ですね。

うちは親がいる時しか使わないので、とくに制限はしていないよ。幼い子がいる場合は、誤クリックを防ぐために制限があると安心だね。
外出先でもWi-FiとHDMI端子つきのテレビがあれば使える
「Amazon Fire TV Stick」は大きいものではないので、持ち運ぶことができます。
プライムフォトに保存しておけば、帰省した時にみんなで子どもの写真や動画を楽しめます。
ミラーリングが簡単にできるので、スマホに保存してある写真や動画をテレビで観ることができます。
そして、「Amazon Fire TV Stick」にはAmazonアカウントが紐付されているので、外出先のテレビでもAmazonプライムビデオを観ることができます。

実家が遠方なので、子どもが赤ちゃんの頃はビデオで撮った映像をDVDにして送っていたなあ。帰省した時はビデオをテレビに繋いでみたこともあった。「Amazon Fire TV Stick」でできるなんて、すごい!
まとめ
「Amazon Fire TV Stick」を買う時にみたレビューに、うまく観ることができなかったという書き込みがチラホラあり不安だったけれど、買ってよかったです。
いまのところサクサク動くし、画像の粗さも気になりません。

スティックも使いやすいし、プライムビデオ検索が音声でもできるよ。認識精度が高くないから、笑える検索結果もあるけどw
「Amazon Fire TV Stick」だけでも使えますが、Amazonプライムとセットで使うとより楽しめます。
「Amazon Fire TV Stick」の購入を考えている方の参考になれば、うれしく思います。
置き物テレビをもういちどよみがえらせよう!