家の中にモノがたくさんあって捨てたいけれど、どこから手をつけていいのかわからない。
捨てたいけど、途中で嫌になっちゃうんだよな・・・。
そんなあなたの疑問にお答えします。
以下の3つの方法をためすことで、今まで続かなかったあなたでもマイペースに楽しみながら続けていけますよ!
- 捨てるのにおススメな6つの場所の順番
- 小さいスペースから捨てていく
- 捨てることを続けるコツ

カズペもこの方法で家の中のいらないモノを捨ててるよ~
詳しく解説していくので、ぜひためしてみてね☆
捨てるのにおススメな6つの場所の順番
家の中にたくさんあるモノを、どこから捨てていくと効率的か考えてみましょう。
モノの置き場所やスペースの掃除はあとで考えることにして、まずは不要なモノをどんどん捨てていきます。
捨てる基準にそって捨てると作業がスムーズに行きますよ↓

家族で住んでいる場合は公共スペースを優先して捨てていき、収納スペースに余裕を持って収まるように捨てます。
では、おすすめの場所別の順番を紹介していきます↓
1 玄関
玄関は宅配業者の人など、家族以外も入ることが多いスペースです。
家から出たゴミは玄関を通して捨てることになるので、モノを減らしておくとその後の作業がスムーズに行きます。
まずはここから始めていきましょう。
靴は下駄箱に入るだけににし、傘も人数分に減らします。
下駄箱の上にモノを置かないように、日焼け止めや虫よけスプレーなど外出時に必要なモノも必要最低限に減らします。
2 リビング
家族が一緒に長く過ごす場所なので、早めにスッキリさせます。
テーブルやソファなどの大型家具の必要性を見直してから、手紙類や雑誌などテーブルや棚の上にモノがない状態にします。
捨てることで空いた収納用品は捨てましょう。
3 キッチン
ここのモノを減らすことで、ママのストレスと料理時間が劇的に減ります。
使っていない家電の必要性を見直してから、お皿やコップ、鍋や料理道具も減らしていきます。
2年間一度も使っていないものは思い切って処分しましょう!
4 トイレ・浴室
場所をとるタオル類や、子どものおもちゃを見直します。
使っていない洗剤やもらった試供品をためこんでいる場合は、思い切って捨てましょう。
5 家族それぞれの個室(寝室など)
服、かばん、本、CD、子どものおもちゃ、化粧品や布団類を見直します。処分する前に売ったりリサイクルできるか考えます。
たくさんある子どもの作品は写真に撮っておくと、思い切って捨てられますよ。
自分のモノ以外は勝手に捨てないように気をつけましょう。
6 家のまわり(庭)・物置
ガーデニング用品や子どものおもちゃ、季節用品を見直します。
小さいスペースから捨てていく
場所別だとやることが多くて進まない・・・
という場合はトイレや玄関やクローゼットなどの、小さいスペースからやっていくことをおススメします。
これでも広すぎておっくうになる・・・
という場合は財布や薬箱や裁縫箱などの小さい収納用品から始めてみましょう。
捨てることができた!という達成感を簡単に得られるので、モチベーションが上がります。
パンパンの財布を整理するだけで気分がスッキリするので、ぜひやってみてください☆
財布そのものをやめてみるという方法もあります↓

捨てることを続けるコツ
さあ!捨てるぞ~!と気合を入れてやっても、なかなか時間がとれずに途中でやめてしまうことがあるかもしれません。
初めから頑張ってやりすぎて、疲れてやめてしまうかもしれません。
あすすめは、数日ですべてやろうとせずに毎日1スペース、1つでもいいから捨てていく方法です。
これだと忙しくて時間が取れなくても、隙間時間に何かのついでに捨てることができます。
そして、捨てている期間はモノを増やさないことです。
モノが欲しくなったら、捨て終わってからじっくり考えましょう。
住みたい部屋を想像して、捨て終わった時のゴールをイメージすると、楽しく捨てられますよ。
カズペはいま、「3キッチン」でモノを捨てています。

玄関は捨て終わって見た目にはスッキリしているので、宅配の方が来ても心安らかですw
毎日続ければ、必ずスッキリした部屋を手に入れることができるので、少しづつ続けていきましょう!
いらないモノを捨て終わったらいよいよお掃除!掃除用品をチェックしよう↓

捨てる時間をどうしてもとれない方はこちら↓

どこから捨てればいいか迷っている方の参考になれば、うれしく思います。
大掃除を始める前に、とりあえず捨て始めよう!
掃除時間を短縮したい方はこちら↓