新年度になると進学や就職などで、自転車を購入することが多くなります。
我が家も娘が中学生になり、この春自転車を購入しました!
ネット通販で購入したのですが、買ったお店で防犯登録をしてもらったところ他県で防犯登録ということになってしまいました↓
・・・あたりまえなのことなのですが、なんと!お店がどこにあるか気にしていなかったのです!
普段のネットショッピングではあまり気にしたことがなかったので。
今回は他県の防犯登録でも効力があるの?ということを調べてみました。
ネット通販で自転車を購入するってどうなの?
子の学校の通学に使う自転車は、防犯登録をすること・片足スタンドはダメ・T字やドロップハンドルは禁止で後退ハンドルを用いたシティサイクルであること・という決まりがありました。
まず自転車の大きさを確認するために、市販店に行き試乗してみました。
この時娘は150センチちょっとでまだ身長が伸びそうなので、27インチでいいかなと確認してきました。
パートナーが乗り物系に強く(バイクとかバラバラにして組み立てることができます!)、自転車のパンク等の不具合をなおせることと近くにお店がないということで、ネット通販で購入することにしました☆
自分で不具合をなおせない場合は、ネットではなく家から近いお店で購入した方がいいですね。
家のまわりは坂が多いので6段ギア付きで、無料防犯登録とTSマーク付帯保険がつく自転車を注文しました。
しばらくして大きい段ボールに梱包された完全組み立ての自転車が届きました。
家まで届けてくれて便利なのですが、梱包をはずすのに手間がかかるのと大量のゴミがでるのが難点です・・・。
自転車のサイズですが、イスを一番低く調整すれば150センチでも無理なく乗ることができました。
・・・が、ここで防犯登録シールに愛知県警察と記載されているのを発見するのです。(遅い・・・)
防犯登録とは?
「自転車の安全利用の促進及び自転車等の駐車対策の総合的推進に関する法律」という法律に定められていて、自転車販売店で登録することができ、500~1000円程の費用がかかります。
1994年から義務付けられ、登録しなくても罰則はありません。
罰則がないから登録しなくていいや!と思わず、登録した方がメリットが大きいのでしておいた方がいいです。
他県登録の場合は住んでいる場所で再登録が必要なのか?
防犯登録は各都道府県ごとの制度になっていますが、登録は現住所のある都道府県でなければならない制約はないようです。
盗難車?と疑われて職務質問されても、愛知県警へ照会してもらえば多少時間がかかるかもしれないですが盗難届がでていないことがわかります。
盗難された場合は住んでいる場所の警察で盗難届を出せます。
ただ、見つかったときの警察側の手続きが面倒になり時間がかかるようです。
あとは公共の契約駐輪場に止める場合、相手にしてもらえないかもしれないということです。
うちの場合は公共駐輪場は使わず家と中学の往復で、学校の点検も問題なく合格している(質問もされなかった!)ので、このままにしておくことにしました。
今のところ他県登録ということで職務質問もされていません。
他県発送なのにお店も普通に防犯登録してくれたので、こういう方が多いのかなと思います。
将来、駅の駐輪場を使うとか盗難の危険が増えるときは、現住所のお店で再登録しようかなと考えています。
ホームセンターなどは他店で購入した自転車も登録しやすいようです☆
自転車の防犯登録は現住所がある都道府県で!
他県の防犯登録だと、警察が登録された情報を照合するときに時間がかかります。
これからネット通販などで他県のお店で購入される方は、防犯登録はお店に頼まず、自分で住んでいる場所のお店で登録するのがいいです!
通勤や通学で使う場合は特に、事故に備えて自転車の保険に入るのも忘れずに。
他県の防犯登録をした自転車にのっても効力があるのかな?と思った方の参考になれば、うれしく思います。
他県で防犯登録しても、とりあえず効力はあります!